よくある質問

就労継続支援A型の対象者は?
  • サービス利用開始時点で18歳から64歳までの障がいや病気をお持ちの方。
  • 一般就労が難しいものの適切な支援があることで雇用契約にもとづいて、継続的な就労ができる方。
  • 障がい者手帳をお持ちでなくても、主治医の診断書や定期的な通院があれば利用きる場合があります。

 

受給者証がないと利用できないですか?

障がい手帳を取得している方でも受給者証がなければ福祉サービスは利用できません。障がい福祉サービスを利用するために市区町村から発行される証明書となります。受給者証を取得すると、障がい福祉サービスの利用料の一部または全部を公費で負担してもらうことができます。

 

利用料はどれぐらいかかりますか?

利用料金は厚生労働省によって定められており、9割を市区町村が補助金で負担し、1割の利用料金を利用者が事業所に支払います。世帯収入の状況により月ごとの負担上限額が設定されています。

<世帯収入の目安>

  • 生活保護・非課税世帯(100万以下)→自己負担上限額0円
  • 課税世帯(600万以下)→自己負担上限額9,300円
  • 上記以外→自己負担上限額37,200円

※具体的な利用料や要件は市町村により異なります。

 

受給者証が発行されるまでどれぐらいかかりますか?

市町村によって異なりますが、2週間~3週間程度で発行されることが多いです。自治体により、1カ月以上かかることもあります。

 

受給者証の暫定支給決定とは何ですか?

暫定的に支給決定を受けることで、実際の利用体験を通して継続的に利用するかどうかの本人の最終的な意向の確認、意思決定をすることができます。事業所側も、その利用希望者にとって就労継続支援A型事業を利用することが適切であるかどうかを判断することができる制度です。原則2カ月以内の暫定支給決定を行うこととされています。

 

週5日、フルタイムで働けなくても大丈夫ですか?

paletteでは一般就労を目指し週5日勤務を目標としていますが、お一人お一人の体調やライフスタイルに合わせて働きやすい環境からスタートしていただくことも可能です。無理なく徐々にフルタイム勤務を目指していけるように考えています。お気軽にご相談ください。

 

業務は難しくないですか?資格やスキルが必要ですか?

特別な技術や知識がなくても、専門的な技術をもつ職員が丁寧にサポートいたします。事前に用意されたマニュアルに従って作業を進めることもできます。

 

建物はバリアフリーですか?   

ビルの1階入り口に10㎝程の段差があります。ビル内はエレベーターがあり、バリアフリーになっています。

 

昼食はどうすればよいですか?

持参や外食をお願いします。冷蔵庫や電子レンジをご用意しております。周辺には飲食店もたくさんあります。

 

交通費は支給されますか?

上限1万円までの支給があります。

 

お休みはいつですか?

土日祝 夏季休暇 年末年始休暇があります。 会社の年間カレンダーをお配りしています。

 

時給はいくらですか?

1,114円からスタートです。

 

保険加入や有給の条件はどうなっていますか?

労災に加入して頂きますが、その他の保険や有給休暇は法定の通りです。(雇用保険は労働時間が週20時間以上)